前の5件 | -
ムターのヴァイオリン 程良く抑制された音楽美 [音楽・ドラマ・映画]
ヴァイオリンについては、趣味的にはBGM指向。ドラマチックな強調が少なく、演奏スタイル上の流儀が気になるほどでもなく、楽譜にやや忠実な演奏スタイルのヴァイオリニストのものを選んで聴くようにしている。
世界ランキングなるものが存在する。
バイオリニストランキングTOP30【世界一流のバイオリニスト】
第1位 アンネ=ゾフィー・ムター
第2位 ギドン・クレーメル
第3位 五嶋みどり
第4位 ヴィクトリア・ムローヴァ
第5位 チョン・キョンファ
第6位 諏訪内 晶子
第7位 前橋 汀子
第8位 堀米 ゆず子
第9位 千住 真理子
第10位 竹澤 恭子
第11位 ジャン=ジャック・カントロフ
第12位 ローラ・ボベスコ
第13位 徳永 二男
第14位 漆原 朝子
第15位 加藤 知子
第16位 藤川 真弓
第17位 古澤 巌
第18位 漆原 啓子
第19位 戸田 弥生
第20位 シュロモ・ミンツ
第21位 樫本 大進
第22位 ピンカス・ズーカーマン
第23位 チョーリャン・リン
第24位 ウート・ウーギ
第25位 アン・アキコ・マイアース
第26位 ジョシュア・ベル
第27位 数住 岸子
第28位 小林 美恵
第29位 フランク・ペーター・ツィンマーマン
第30位 川田 知子
日本人演奏家が結構居る。驚いた。CD売上げに占める日本市場の大きさを示しているはずである。
このランキングには不思議なことに名手と言われたイツァーク・パールマンは入っていない。
何が評価の物差しなのか、わかりにくい。
第一位のアンネ=ゾフィー・ムターの演奏はどうか。
全般的にあっさりめ、テクニック的に誇張することがなく、甘すぎず、さりげない演奏のものが多い。多分に自己主張が強い演奏スタイルのイツァーク・パールマンとは対照的。
私は、「どうだ、うまいだろ」みたいな強調されたドラマチックな演奏はあまり好きではない。
だから、アンネ=ゾフィー・ムターの演奏は、心乱されることなく聴ける。いろいろ聴いた中で下記CDはお気に入り。
ムターの演奏がきっかけとなって、今まで馴染みがなかったが他の演奏家のもので聴きこんでみようと思う曲が増えた。アンネ=ゾフィー・ムターがランキング一位の理由はその点にあるような気がするところである。
最近継続している腰痛対策 [健康維持]
以前出稿したテーマです。引続きに腰痛対策に取組んでいる関係で、経過報告の位置づけで出稿いたします。
・整体
我慢できないくらい痛いときは行った方がいいです。が、整体だけに依存する状況で回数重ねると、行った日だけ調子が良いだけです。基本は自分で対策することになります。1回5000円払うくらいなら高級な低周波治療器を買った方が得だと思います。
・ラジオ体操
1日朝2回やります。スマホで見れるyoutubeの動画を活用します。
・腹筋
最低100回/日。
・ストレッチング、体幹トレーニング
応急処置としては、立ち姿で手で足の先をつかんで膝を曲げた姿勢で30秒くらいホールド、すると腰の痛みが和らぎます。
カラダ革命ランニング(金哲彦)から。
腰回りの筋肉を全周強化することが腰痛対策に繋がると思います。
・腰サポーター
4つ買いました。外出時、買い物等は装着しています。
・低周波治療
オムロンの低周波治療器を4台確保。1~2万のもの2台くらいあった方がいいです。安物だと大した効果は期待できませんが、出張用にあると便利です。
・電気風呂
週1回の日帰り温泉等にて実施。1回10分くらい。3日くらいは効果あります。
・湿布
痛みが気になる時に使います。
・食事
朝食時、バナナ1本。ヨーグルトを欠かさず食べるようにしています。
ジェフ・ベックのギター [音楽・ドラマ・映画]
名ギタリストジェフ・ベックが先月亡くなった。エリック・クラプトン、ジミー・ペイジと並ぶ3大ロック・ギタリストとして長らく君臨した。
エリック・クラプトン、ジミー・ペイジのギターの音色と比較すると、唸るような加工音が多かった印象が強い。
発売されたアルバムはたくさんある。
第1期ジェフ・ベック・グループ
『トゥルース』 - Truth (1968年)
『ベック・オラ』 - Beck-Ola (1969年)
第2期ジェフ・ベック・グループ
『ラフ・アンド・レディ』 - Rough and Ready (1971年)
『ジェフ・ベック・グループ』 - Jeff Beck Group (1972年)
ベック・ボガート・アンド・アピス
『ベック・ボガート・アンド・アピス』 - Beck, Bogert & Appice (1973年)
『ベック・ボガート・アンド・アピス・ライヴ』 - Beck Bogert & Appice Live (1973年)
ジェフ・ベック
『ブロウ・バイ・ブロウ』 - Blow by Blow (1975年)
『ワイアード』 - Wired (1976年)
『ライヴ・ワイアー』 - Jeff Beck with the Jan Hammer Group Live (1977年)
『ゼア・アンド・バック』 - There and Back (1980年)
『フラッシュ』 - Flash (1985年)
『ギター・ショップ』 - Jeff Beck's Guitar Shop With Terry Bozzio and Tony Hymas (1989年)
『クレイジー・レッグス』 - Crazy Legs (1993年)
『フー・エルス!』 - Who Else! (1999年)
『ユー・ハッド・イット・カミング』 - You Had It Coming (2000年)
『ジェフ』 - Jeff (2003年)
『ライヴ・ベック!』 - Live at B.B. King Blues Club (2003年)
『ライブ・ベック'06』 - Official Bootleg USA '06 (2006年)
『ライヴ・ベック3〜ライヴ・アット・ロニー・スコッツ・クラブ』 - Performing This Week... Live at Ronnie Scott's (2008年)
『エモーション・アンド・コモーション』 - Emotion & Commotion (2010年)
Live And Exclusive From The Grammy Museum (2010年)(国内盤未発売)
『ライヴ・アット・イリディウム~レスポール・トリビュート・ライヴ 』 - Rock & Roll Party: Honoring Les Paul (2011年)
Live +(2015年)
『ラウド・ヘイラー』 - Loud Hailer(2016年)
ジェフ・ベック&ジョニー・デップ
『18』 - 18(2022年)
しかし、購入したのは2枚のみ。中でもジャズテイスト、16ビートの曲が多い「Rough and Ready」は今でも気に入っている。
『ラフ・アンド・レディ』 - Rough and Ready (1971年)
「Blow by Blow」もよく聴いたが、失恋等で落ち込んでいた時期であり、中古レコード屋行きとなった。
『ブロウ・バイ・ブロウ』 - Blow by Blow (1975年)
最近になって、ザ・バンドの名盤を聴くようになったこともあり、ひょっとすると(当時はあまり好きではなかった)ブルーステイストの曲の良さがわかるような気がしているところである。
バート・バカラックの思い出 [音楽・ドラマ・映画]
先日、バート・バカラックが亡くなった。
バート・バカラックの訃報を受け、様々なミュージシャンが追悼コメントを発表
ヒット曲はたくさんある。数えきれないほど。
今でも好きな曲がある。恋にまつわるものが多い。
雨にぬれても
遙かなる影
サン・ホセへの道
プロミセス、プロミセス
恋よ、さようなら
恋のおもかげ
気分的に苛立った時、夜中に一人、昼休みの散歩の際、ウォークマンで、単身赴任先から車で帰宅する際など、カーステレオで聴いた。
半世紀前にレコード屋で手にとったシングル盤のジャケットは今になって思えば地味なデザインだった。
サンホセへの道も同様。
つい昨日のことのように思われることばかりである。
高齢者から金を騙し取った女の手口 [社会動向]
報道によると、高齢者から金を騙し取った女の手口が紹介されている。
初対面で真剣交際におわす
《60代の男性と付き合ったことがあります》
令和3年3月9日。近畿地方に住む60代男性の目に留まったのは、アプリで交際相手を募る「さき」と名乗る20代の女性だった。男性が連絡をするとすぐに返信があった。「60代以上の人、好きです」。やり取りを重ね、数日後に初めて対面した。
さきは、初対面ですぐに真剣交際をにおわせてきた。結婚願望があった男性にとっては、理想的な展開だった。さきは男性に交際を意識させると、切り出した。「奨学金を返済するためにお金を貸してほしい」。男性は疑うことなく応じた。
その後もさきは、さまざまな理由をつけては金を求めた。結婚を意識していた男性は金を払い続け、初対面から約3カ月で、約5700万円に上った。
被害男性が被害届を出さなかった理由そして、男女の仲にしてはビジネスライクな関係でであることなど興味深い点が続出している。
被害男性が被害届を出さなかった理由
「借りるときは事前に準備した借用書を渡し、ちょっとずつ返済もしている。数千円程度だが、借りたまま連絡を断つと詐欺だとバレるし、少額でも返せば“返す気があるのかな”と思わせることができるかもしれないから」(前出の捜査関係者)
犯行が発覚したのは、何度も大金をおろす被害男性に銀行が「騙されていませんか?」と声をかけたから。被害男性はようやく我に帰り、警察に相談したという。
西村容疑者は看護師資格を取得するため大学進学時に奨学金を貸与されており、カードローンの借金もあった。しかし、騙し取った金は「すべて吉田容疑者に渡しました」と供述し、返済に充てた形跡はなかった。
奥さんに先立たれ、孤独な生活を強いられている男なら、この種のやり取りで騙されやすい、いや確実に騙されるはずだ。
かくいう私も1泊2日の入院生活にて、異常に馴れ馴れしい看護師(女)たちをみている。
コロナ下の入院生活談
コロナ下なので患者を励まそうという意図があることは明らかなのだが、気になった彼女は容姿的にはそこそこ、スポーツ選手風のスタイル。彼女なら、同じ手口で十分成功すると思った。
最近、たまに行く病院で看護師(女)さんたちと世間話する機会が増えた。
彼女たちが私をどう値踏みしているかわからないが、騙しやすい人、無害で話しかけやすい雰囲気の人、、認知症の一歩手前の人、そのどれかであろう。
気をつけるに越したことはないのである。
前の5件 | -