ラスト・リゾートという言葉を最初に聞いたのは、自分が所属する事業部とは別の事業部の役員からである。その人は、行きつけのスナックを総称して、ラスト・リゾートと言っていた。

その役員が言うラスト・リゾートとは、「居心地が良い人生の締めくくりの場所」という意味である。



私にもそんな店が2,3軒あった。

オフイス街の目立たない場所にあった、昼休みにジャズが聴け、それなりの雑誌が読め、おいしいコーヒーが飲める喫茶店は最高だった。その店は今はない。

年上のママさんが時に絶世の美女に見えた店もあった。左遷人事の挨拶に行った時、ケーキをご馳走してくれた。励まされていることがわかった。

軽食ものが特に美味しい店には何度も通った。同じ喫茶店で見かける(入店直後から大胆に喫煙する)未婚女性に同じ会社の人だと悟られ、誘惑されそうになったこともあった。



私事となるが、会社を早期退職して十数年経過した。運良く経済的に自立でき、なんとか年金受給年齢となった。詳細言えないが、アベノミクスが幸運をもたらしたことは確かである。

しかし、歳とともに健康上の不安が表面化。持病が1年に一つずつくらいのペースで増えてきた。

このまま行くと、命に係わる症状に少しずつ近づきそうな気がする。



そこで、残る余生、何か無理せず楽しめるものがないか、あまり金がかからず、アタマを使うことで楽しめるものということで、メニューの一つとして「特定分野に限定した読書」を選んだ。教養としての読書ではない。余生を想定し繰り返し読むイメージで、これはと思う、印象に残った本を買い続けた。


大半は古書。


分野的にはこうなっている。


・海外旅行案内本

・庭園

・音楽書

・歴史書

・古典

・神社


最近、吉田秀和の音楽評論の中に面白い本が続出していることを知った。


日々、クラシック音楽を聴きながら、このピアニストの弾き方はこういう感じなんだよなあ、こういう雰囲気となんだよなー思いつつ、なかなか文章化しにくいことを、吉田秀和は詩的感覚あふれる言葉でピタリ的確に表現する。その言葉、言葉の響きが心地良い。


亡くなられて十年経つので、大半がボロボロの古書となるが、買い漁るだけの価値はある。私にとって、ラスト・リゾートの一部であるからだ。


人生は短い。

今や老兵となった身の上。

余生は、現役時代のように正義の使者の如く振舞うことは、徐々に徐々に消え去るつもりで、外出しにくい秋冬の雨の日などは、上記分野の本に囲まれ「ラスト・リゾート読書」で過ごそうと思っているところである。